主な機能
- レイアウトチェンジャーを搭載(謎)
- 環境ファイルをCGI内蔵から分離
- デザインモードを本格化した
- 連結するHTMLを3つまで増やした事によりニュース部以外自由にレイアウトが可能
- ニュースが即時発行できます(笑)
- DHTML展開表示方式を搭載しています。
- 記事の編集・追加・削除が行えます
- 発行時刻表示で 日付のみ、または日付と時刻の選択することができます
- HTML自動生成処理を搭載しサーバー負荷を軽減
- ジャンル区分を付けた。(次期Verではジャンル 別表示を搭載予定)
- ロックファイルについては KENT-WEB 様のルーチンを参考にさせて頂きました。
- ニュース投稿時に自動的に作成されるニュースHTMLに 用意してある別のHTMLを連結して作成します。
簡単に書くと・・・別のHTMLを無理矢理つなげてる^^;
cgi ファイルの1行目を プロバイダ指定の場所に変更してください。
#!/usr/bin/perl ← もしくは #!/usr/local/bin/perl です
GOS Stealth2 の設置
(ディレクトリーのパーミッションは755もしくは777にしてください)
任意のディレクトリ <DIR>
+-stealth2.cgi (755) or (705)
+-jcode.pl (755) or (705)
+-stealth2.log (666) or (606)
+-mainhtml.cnf (666) or (606)
+-style.css (604) or (604)
+-testmenu.html (604) or (604)
+-testmain.html (604) or (604)
+-set1.html (604) or (604)
+-set2.html (604) or (604)
・上記の5ファイルはサンプルHTMLです。
設置場所はルートディレクトリに設置するのが好ましいです
全てのファイルをアスキーモードで転送します。
stealth2.log はメモ帳などで空ファイルを作成してください。
(配布時はサンプルデータが入ってます)
style.css はカスケードスタイルシートです 別に転送しなくてもいいです
説明が非常に難しいのですが1つずつ解説していきますので良く理解してからご利用下さい
動作イメージ
↑同梱しているCGIのまま更新すると上のレイアウトになります。
あなたのレイアウト感次第では http://gamers-online.net/ のページみたいにも出来ます これは同じStealth2 を利用しています
私のサイト内では FFO、PSO、NGO、TOP(改良型)で利用してます。参考にどうぞ・・・
Stealth シリーズ利用サイト(モデルサイト紹介)
- Value Planetさん Stealth3 を独自に改良して利用されてます。
- ひで通ネット(HiDETU-NET)さん
Stealth3 は現在非公開のスクリプトですので入手は出来ません。
が 今回の Stealth2 v1.2 は3を凌ぐ高機能ですぷりです。 (本当は3がベースだったり^^;)
$logfile = 'stealth2.log';
$stealthcnf = "mainhtml.cnf";
# Stealth2 CGI の環境ファイル(オプションHTML分を書くことができます。)
$style = "style.css";
# スタイルシート使う場合 使わなければ何もいれないでください
$reg_max = 300;
# 最大登録数(古いものから削除されます)
$admin_mail ='yourname@domain.com';
#管理者のメールアドレス
$admin_name ='yourname';
#管理者の名前
$master = '0123';
# マスターパスワード(8文字以内で!)
$dtype = '1';
# 0:時刻表示なし 1:時刻表示あり
$view ='block';
# ファイルロック形式(0=no 1=symlink関数 2=open関数)
$lockkey = 2;
# ロックファイル名
$lockfile = "./lock/stealth2\.lock";
# 区分の設定、(上下の配列は必ずペアで設定)
$kubun_mode = '1';
@kubun_code = ('SITE','GAME','???');
使い方
- まず設置した setup.cgi にアクセスしてください。
「デザイン」ボタンが現れたら、環境を設定します。
- 次に stealth2.cgi にアクセスして下さい。
- 管理パスワードを入力して GOS Stealth2 管理画面 に移動します。
- GOS NEWS と同じように記事を投稿&編集した時に 自動的にHTMLを生成します。
NEWS との違う点はここでレイアウトルーチンが加わっている点です
- 通常は stealth2.cgi にはリンクを付けないほうが良いでしょう
何故なら誰でも見れるようにしてしまうと ステルス(隠れ)の意味がなくなってしまうので(笑)
- 自動生成されたHTMLをリンクします。 うちのサイトの場合は TOPページで利用しているので index.html にしています。
- 記事の追加については必ず No. に -1 や -2 等を手作業で加えて下さい
追加フォームが表示された段階では 前の記事と同じNo になっているため 記事の展開ができなくなってしまいます。間違って投稿してしまった場合は 編集で入り修正できます。
デザインモード (setup.cgi v1.2より分離)
-
今回の(v1.2)から環境ファイルとして利用しています。依然のデータは使えません
その分連結するHTML数と複数のテンプレートレイアウトを用意しました。
独自のレイアウトにしたい
- 取り込むHTMLが3種類あるため、メニューやヘッダー、フッダーと分けて別々に取り込むのが最適です。これらのメリットは複雑なHTMLソースを分離してるとイメージしていただけると簡単かと思います。複数のHTMLは無理に利用する必要性はありません。メニューだけ利用してあとはニュースのみでもなんでも・・・・ 使い方によって独創的なレイアウトを作り上げることも可能でしょう。
もしニュース部分のレイアウトを変更するのであれば stealth2.cgi の最下部にニュースルーチンがあります。ここを書き換えて頂ければOKです。 ただし Perlの知識が無い方は弄らないほうがよろしいでしょう。改造などは基本的にサポート外ですので ご自分で知識を付けてから改造などにチャレンジして下さい。 アドバイスやアイデアなどは出来ますのでその際はサポート掲示板をご利用ください。
できるだけCGIの設置などに関する質問は下記掲示板にお願い致します。
同じ問題で他の方も悩んでる場合、手助けになると思いますので・・・
メールでの質問には応対できません。
サポート掲示板 : 設置に関する質問などはこちらへ・・・
ちょっと特殊なCGIで設置が難しいかもしれませんが、他の方の参考になるかもしれませんので
無事設置できた暁には是非ご一報ください^^;
こんな風に使ってるよ〜 とかこういう機能があるといいかな? っていうご意見でもかまいませんので^^;